~副生成物の活用でCO₂排出をさらに削減、脱炭素建材の実用化を推進~
Hydrogen Technology株式会社(本社:東京都、代表取締役社長:山本 泰弘、以下「ハイドロゲン」)は、自社の水素製造プロセスで発生する副産物「低排出水ガラス」を、ジオポリマーコンクリート「セメノン®」の原料として初採用したと発表しました。これにより、無筋コンクリートブロック製造時のCO₂排出量を従来比で最大約15%削減できる見通しです。
水素副産物を活用し、さらなる脱炭素化を実現
「セメノン®」は、株式会社IKK(旧・IHI建材工業)、アドバンエンジ株式会社、株式会社IHI、横浜国立大学の共同開発によるジオポリマーコンクリートです。
セメントを使用せず、産業副産物を原料に化学反応で固化させることで、製造時のCO₂排出を大幅に低減できる次世代建材として注目されています。
ハイドロゲンが開発した「低排出水ガラス」は、水素製造の副生成物を再利用することで環境負荷を抑えた材料。これをアルカリ材料の一部として置き換えることで、資源循環と製造工程のCO₂削減を両立しました。
建設分野のグリーン調達・カーボンニュートラルに貢献
- この取り組みにより、以下の効果が期待されています。
●副生成物の再資源化による環境負荷の低減
●廃棄物削減と資源循環の促進(サーキュラーエコノミー)
●建設分野における脱炭素化とグリーン調達の推進
●水素製造の副産物活用による水素社会の発展への寄与
ジオポリマーコンクリートは、製造時のCO₂削減だけでなく、耐火性・耐酸性にも優れるため、インフラや建築資材など幅広い分野での採用が期待されています。

無筋コンクリートブロック(副産物「低排出水ガラス」を使用した「セメノン(R)」により製造)

施工工事例
代表コメント
Hydrogen Technology株式会社 代表取締役社長 山本 泰弘 氏
「水素製造の副産物を“廃棄物”ではなく“資源”として活用することで、コンクリート産業に新たな環境価値を提供したいと考えています。今後も、水素技術と建材技術の融合により、循環型社会の実現に貢献してまいります。」
会社概要
会社名: Hydrogen Technology株式会社
代表者: 代表取締役社長 山本 泰弘
事業内容: 水素ガス生成装置の設計・製造、水素ガス製造・販売、水素関連システムのコンサルティング
URL: https://eh-tech.co.jp/








1.jpg)




