「everiwa EVチャージャーシェアリングサービス」~パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社
EV充電器を”シェア”するサービス「everiwa EVチャージャーシェアリングサービス」~パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社

今回の展示品は、「everiwa (エブリワ)EVチャージャーシェアリングサービス」です。EV充電シェアリングのサービスで、EVの充電器そのものではなくて、充電器をシェアするためのシェアリングサービスです。
【企業・製品】
会 社 名 | パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社 |
名 称 | everiwa (エブリワ)EVチャージャーシェアリングサービス |
企業サイトURL | https://panasonic.co.jp/ew/ |
様々な充電器がシェアリング可能なプラットフォーム
「everiwa EVチャージャーシェアリングサービス」は、パナソニック製品の充電器だけではなくて、どの製品の充電器であってもシェアリングできるプラットフォームになっています。
EV自動車の充電器を利用したい方はスマホにアプリをダウンロードしていただき、マップからこのサービスに対応している充電器を探すことができ、予約や支払いまで可能な仕組みになっています。
everiwa対応のEV充電器を設置したい事業者はサービスに登録後、充電器に専用のQRコードを貼りつけることで、所有しているEV充電器をエブリワ対応の充電器として提供することができます。
誰もが使えるEV充電器の増設は、EV自動車の普及につながる
EV自動車を買いたいけれども、充電器がないという理由で購入を見送っている方もいらっしゃいますし、逆にEV自動車が普及していないために充電器があまり設置されていないので不便を感じて購入に踏み切れない。卵が先か鶏が先かみたいな話ですよね。でも、EV充電のチャージャーシェア使っていただくことで、実際に設置するよりも、もっとスピーディーに世の中の皆様にあまねくEV充電器というものを利用していただけると思います。
多くの方に気軽に使っていただくために料金形態はシンプル
利用料は非常にシンプルになっています。基本利用料や月額利用料もありませんし、契約年数の縛りもありません。皆さんに広く使っていただくことを優先して考えています。
EV社会の実現を目指して、様々な「everiwa」シリーズを展開予定
everiwaのチャージャーシェアリングサービス自体は、昨年の秋にリリースしたばかりで、まだまだこれからのサービスですが、スピーディにEV社会を実現するために、まずはEV充電器のシェアリングサービスを最初のアクションとして起こしました。今後、おそらくこの「everiwa」という名前を冠したサービスが次々に出てくると思いますが、その第一段としてEVのシェアサービスを提供させていただいている、そんなイメージです。



※2023年5月現在の、インタビューに基づいた記事です。